薬草図鑑
ウイキョウ(生薬名は茴香)は、明治の初めに渡来したヨーロッパを原産とする多年草である。本県では三水村(飯綱町)で盛んに栽培され、ソース用の香辛料として使われた。全草に特有の芳香があ...
イチョウは中国音からきた名前といわれ、漢名を公孫樹ともいう。秋から初冬にかけての実を水につける、あるいは土中に埋め、果肉を(外種皮)を腐らせて除き、白い内種皮に包まれた種子を日干し...
イチジクは、長野市内でも家庭の庭に植えられており、一日に一果ずつ熟すから一熟果(イチジク)の名が付いたと言われている。9月頃成熟した果実を採取し乾燥したものを無花果(ムカカ)と言い...
昔イチイで笏(しゃく)を作ったことから、位階の正一位や従一位にちなんで名付けられたという。 必要時に葉をとり、天日乾燥したものを一位葉(いちいよう)という。薬用には利尿や月経不順、...
「痛み取り」から付けられた名前と言われている。戦時中にはタバコの代用にしていたと聞いている。県内のどこででも目につく植物である。秋から冬にかけて葉が枯れる頃、根を掘り取り日干しにし...
4~5月ころ山野のやぶかげにいかり形の可憐な花をつける。地上部の茎葉を5~6月ころ刈り採って日干しにしたものを使う。1日8~10gを水400mlで200mlになるまで煎じ、3回に分...
以前は熟した果実の果肉を土中で腐らせてから硬い殻を割って種子をとり、杏仁(きょうにん)と名づけて薬用にした。現在は菓子、ジャムなどの原料にする干しアンズの副産物として種子をとる。古...
葉から得た液汁を乾燥した粉末を日本薬局方では、便秘症などに緩下剤として、1回量0.1~0.25グラムを1日1~3回服用する。妊娠時や月経時、腎炎、痔疾の場合などは注意する。民間では...
アマアジサイの変形したものといわれ高さは70㎝くらい。7~8月頃、各枝先に青紫色の小さな花がたくさん咲き、その周囲に紅紫色や白色の花をつける。上水内郡信濃町柏原付近に多い。8~9月...
日本原産の「ガクアジサイ」が園芸品種として改良され、庭園などに栽植される落葉低木。民間では、盛りの花を採集して日干しにしたものを風邪薬(解熱薬)として1日3~4グラムを煎じて服用す...
朝に咲くので朝顔と呼ばれる。平安時代に遣唐使がその種子を薬用に持ち帰ったといわれるが、花が美しいため観賞用として多くの改良品種が普及している。11月ごろ茎ごと抜き取り乾燥し、たたい...
果実が熟すると開くことから「開け実」「開け肉(み)」といわれ、アケビと名付けられたという。つる性の茎を輪切りにし、日干しにしたものを木通(もくつう)という。主として漢方処方薬で、木...