薬草図鑑
5~6月ころ葉が枯れたら球根を掘り採り、外皮を除き水洗いしてから石うすなどでつぶし、水を加えて木綿袋に入れ、こしたものを数回水洗いして乾かすと、白い上質の片栗粉が得られる。このでん...
カキは葉、実、ヘタが薬用になる。しゃっくり止めに1回にヘタ5~8グラムを同量のヒネショウガと共に、水200~300ccを半量になるまで煎じ、飲むとよく効くという。血圧降下には乾燥葉...
県内各地の日当たりの良い山野に自生する多年草。秋の七草として親しまれ、盆花としてもよく使われる。どこか淋しい風情が万葉以来「女郎花(オミナエシ)」の字を当てて愛されてきた。高さは1...
種子は、生薬名を胡桃仁(ことうにん)といい、脂肪油が多く含まれていて栄養価が高く滋養強壮として食べる。夏、果実が未熟なときに厚い外皮のすりおろし汁を、かゆみのある場所にすり込むと効...
県内各地の日当たりの良い山野、草原等に自生している多年草。昔ある鷹匠が、鷹の傷薬として秘密に利用していたが、弟が他人に漏らしてしまい、怒った兄は弟を切り殺したという伝説から、弟切草...
広く観賞用に栽培されている。花の形が苧手巻(おだまき:アサの苧など繊維の糸をを巻いて玉にしたもの)に似ていることから名付けられた。根は秋に掘り水洗いし、陰干しする。腹痛、熱性下痢に...
オオバコは何処でも見られる植物で、子供の頃に茎で「引っ張りっこ」の遊びなどをした人は多いと思う。全草を車前草(シャゼンソウ)種子を車前子(シャゼンシ)と言う。漢方薬や民間薬で広く用...
ウドは春から初夏にかけての代表的な山菜である。ウドに良く似た野草で「シシウド」があるが、全く別の植物である。ウドは、春の芽が出る前か秋の葉が枯れる頃に根を掘り取り、適当な大きさに切...
日当たりのよい野原に自生する多年草。6~7月頃長さ3~8センチの花穂をつけ紫色の唇形花をつける。盛夏には花穂が暗紫色に変わり枯れた感じになるので夏枯草(カゴソウ)といわれる。花穂が...
東アジアの山地に自生する落葉低木。 県内でも山地や低地にみられる。枝にとげがあり、高さは2メートル位になり、根元から数本の幹が出て、葉は5枚掌状に開いて長い柄がある。初夏に淡黄緑色...
ウイキョウ(生薬名は茴香)は、明治の初めに渡来したヨーロッパを原産とする多年草である。本県では三水村(飯綱町)で盛んに栽培され、ソース用の香辛料として使われた。全草に特有の芳香があ...
イチョウは中国音からきた名前といわれ、漢名を公孫樹ともいう。秋から初冬にかけての実を水につける、あるいは土中に埋め、果肉を(外種皮)を腐らせて除き、白い内種皮に包まれた種子を日干し...