薬草図鑑

北日本を除く全国各地に自生する多年草。長野県内でも観賞用として植栽されている。若い葉は灰褐色の密毛で覆われているが、後にはほとんど無毛となる。葉は腎心形で光沢があり肉厚である。10...
中国原産で観賞用に栽培されるつる性の多年草。6~7月頃葉脈腋から長い柄を出し、径6~8センチの無花弁の紫色花をつける。クレマチスは同属のつる性植物。秋に根茎を掘り取り水洗い後に日干...
6~7月ころ茎を根本から刈り取り、熱湯に浸したあと日干しにする。下痢、痔の出血、月経過多、腎臓病のむくみなどには1日量10~20gを水400mlで半量にまで煎じ服用する。解熱には1...
別名:ドクダメ、ドクダンベ。初夏に小型の両性花が密生して下から上へ順次咲く。5~6月の花期に全草を採り陰干しする。利尿、便通、高血圧予防には、1日量10~15gを煎じてお茶がわりに...
日本全土の山地に自生する落葉高木。日本特産で長野県内でも各地に広くみられる。庭木や街路樹としても植栽されている。春に葉の若芽の粘液をそのまま寄生性皮膚病(タムシなど)に利用する。樹...
薬用には実を使用する。実が黄色の内に採り、蒸して日陰干しにした物を大棗(たいそう)と言い使う。1日量3~5グラムを水300ミリリットルで煎じて服用すると、鎮静・強壮薬として、又、い...
全国の山地に自生する落葉高木。 葉は長円形の小葉で、秋には美しく紅葉する。 5~6月頃白色五弁花を枝先に多数開き、10~11月に赤い球形の果実が熟して垂れ下がる。 樹皮の煎汁を下痢...
アブラナ科の花を総称して菜の花と呼んでいます。菜の花は比較的カロチンが含まれている緑黄色野菜です。民間では、菜の花の葉やヘタの生や日干ししたものを煎じてその汁を消炎、解熱、止血、腫...
12月ころ果実を採り日干しにする。赤い実も白い実も薬効は同じ。鎮咳には、果実1日量5~10gを水500mlで半量にまで煎じ3回に分けて服用する。赤飯の上にナンテンの葉を乗せる風習...
ニラはノビル、ネギ、ニンニク、ラッキョウなどと同属の植物で、中国ではこれらを葷(くん)と呼んでいる。葷類はいずれも強い臭気があり、食べると精力がつく。茎葉を随時刈り採って、みそ汁や...
原産地は西アジアと言われているが、世界各地で栽培され広く料理に使われている多年草の植物である。成分はアリインで、ニンニク特有の臭いは油状物アリインである。ニンニク酒は、健胃、整腸、...
春から初夏にかけて、地下の鱗茎を掘り採って生のまま利用。扁桃炎や毒虫の刺されに、鱗茎をすりおろした汁を患部に塗る。腫れ物には、根の付いた全草を黒焼きにし、その粉末をごま油で練って患...