概 要
会営 長野薬局
検査センター
定 款
薬局マップ
休日・夜間当番薬局
在宅医療支援薬局
禁煙サポート薬局
Q&A(薬 編)
Q&A(環境編)
薬草図鑑
薬剤師会だより
果実が熟すると開くことから「開け実」「開け肉(み)」といわれ、アケビと名付けられたという。つる性の茎を輪切りにし、日干しにしたものを木通(もくつう)という。主として漢方処方薬で、木通散(もくつうさん)、五淋散(ごりんさん)などに用いられる。腎臓炎、尿道炎などのむくみには木通5~15グラムを水400mlで水が半量になるまで煎じ、1日3回に分けて服用する。この煎汁でおできの患部を洗ってもよい。木通の黒焼きはかつて淋疾(ぼうこう炎)などに用いられた。また神経薬として1日10~40グラムを水400mlで半量にまで煎じ、3回に分けて服用する。春先に若芽をひたし物や果実の皮を油で炒めたりして食べる。
果実が熟すると開くことから「開け実」「開け肉(み)」といわれ、アケビと名付けられたという。つる性の茎を輪切りにし、日干しにしたものを木通(もくつう)という。主として漢方処方薬で、木通散(もくつうさん)、五淋散(ごりんさん)などに用いられる。腎臓炎、尿道炎などのむくみには木通5~15グラムを水400mlで水が半量になるまで煎じ、1日3回に分けて服用する。この煎汁でおできの患部を洗ってもよい。木通の黒焼きはかつて淋疾(ぼうこう炎)などに用いられた。また神経薬として1日10~40グラムを水400mlで半量にまで煎じ、3回に分けて服用する。春先に若芽をひたし物や果実の皮を油で炒めたりして食べる。